郷村御内所高帳(読み)ごうそんごないしよたかちよう

日本歴史地名大系 「郷村御内所高帳」の解説

郷村御内所高帳
ごうそんごないしよたかちよう

一冊

成立 元禄一〇年

原本 青森県八戸市立図書館

解説 盛岡藩より幕府提出した正保国絵図に準じ、領内絵図の作製・提出を盛岡藩主四代南部重信に要請され、その際に作成された八戸藩領の郷帳村名および田畑別の内高が記され、一部何々通村のうちとして幕府提出の郷帳に載らない村名と村高を記す。都合四万二千五九九石余。

活字本青森県史」五

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む