都智院(読み)つちいん

日本歴史地名大系 「都智院」の解説

都智院
つちいん

承久三年(一二二一)九月六日の能登国田数注文に「都智院」とみえ、建治元年(一二七五)検注の田数は九町七段五、もとは五町四反九とある。古代の羽咋郡都知つち(和名抄)の解体後、一一世紀頃に国衙によって編成された行政単位と推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む