都沢村(読み)みやこざわむら

日本歴史地名大系 「都沢村」の解説

都沢村
みやこざわむら

[現在地名]猪苗代町関都せきと

金曲かねまがり村の東、川桁かわげた山地西麓の扇状地に位置する。川東組に属し、南は関脇せきわき村。二本松街道の宿場・駅所で、制札所も設けられていた(新編会津風土記)。古くは一沢いちさわと称していたが、当地に産する芹がことに香味で根も長く、三尺に至るものもあり、朝廷に献上したところ、村名を都沢に改めよとの詔があって都沢と称するようになったと伝える。また宮古沢とも記した(同書)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では猪苗代郡のうちに宮古沢とみえ、高三六三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android