二本松街道(読み)にほんまつかいどう

日本歴史地名大系 「二本松街道」の解説

二本松街道
にほんまつかいどう

会津風土記」に「二本松路」とみえ、若松城下より猪苗代湖北岸を東に向かい、中山なかやま峠を越えて本宮もとみや(現本宮町)で奥州道中に合さる道である。二本松藩領ではこれを会津道とし、本宮の会津道の分岐点にあった天保一四年(一八四三)建立の供養塔を兼ねた道標に「右あい津 左江戸」と刻んである(現在本宮町歴史民俗資料館蔵)。この道筋宿場およびその区間の距離は次のとおりである。

若松―二里一七町―大寺おおてら(現磐梯町)―三里五〇間―猪苗代―一里二〇町―都沢みやこざわ―一一町―関脇せきわき―六町―壺下つぼおろし―三〇町―楊枝ようじ(以上現猪苗代町)―一里六町―中山―二里―横川よこかわ(以上郡山市)―一里六町―苗代田なわしろだ(現本宮町)―一里三〇町―本宮(行程中の若松―楊枝間は「新編会津風土記」、他は「五海道中細見記」による)。このうち都沢・関脇・壺下の三宿は合宿で、都沢は馬継入下一五日、関脇は馬継出不断、壺下は馬継入上一五日の分担になっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android