都道府県労働局(読み)トドウフケンロウドウキョク

デジタル大辞泉 「都道府県労働局」の意味・読み・例文・類語

とどうふけん‐ろうどうきょく〔トダウフケンラウドウキヨク〕【都道府県労働局】

厚生労働省地方支分部局。平成12年(2000)、労働省(現厚生労働省)の地方機関だった都道府県労働基準局・都道府県女性少年室・都道府県職業安定主務課(職業安定課・雇用保険課)を統合して発足。労働保険・雇用保険の加入促進・保険料徴収、労働基準法などの周知法令遵守の指導、職業紹介・雇用促進、職場での男女均等、仕事と育児介護の両立支援などの業務を行う。下部機関に労働基準監督署公共職業安定所ハローワーク)がある。労働局。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む