ハローワーク

関連語 名詞

共同通信ニュース用語解説 「ハローワーク」の解説

ハローワーク

厚生労働省出先機関で、正式名称は公共職業安定所。無料職業紹介のほか失業手当給付など雇用保険事務や、障害者や高齢者の雇用に関する企業への指導を担っている。出張所分室も含め全国に544カ所(2014年度末時点)あり、厚労省によると、1日に約17万人が利用している。00年度末には615カ所あったが、国の行政改革によって統廃合が進んだ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「ハローワーク」の意味・読み・例文・類語

ハロー‐ワーク

  1. 〘 名詞 〙 ( 洋語Hellow Work ) 公共職業安定所の通称職安に明るいイメージを与えるために、一九九〇年労働省が公募し、使用を始めた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む