都道府県指定文化財

共同通信ニュース用語解説 「都道府県指定文化財」の解説

都道府県指定文化財

文化財保護条例などに基づき、都道府県が指定する。建造物や美術工芸品といった有形文化財だけでなく、芸能や工芸技術といった無形文化財も対象になる。祭礼や生活習慣など民俗文化財も含む。指定されると、保存や活用に必要な費用の一部を県などが所有者に補助。所有者が変わる場合などは、各都道府県に届け出たり、許可を得たりする必要がある。防犯・防火対策のほか、担い手不足などさまざまな課題があり、各地で対策が進んでいる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む