都道府県自然環境保全地域(読み)トドウフケンシゼンカンキョウホゼンチイキ

デジタル大辞泉 の解説

とどうふけん‐しぜんかんきょうほぜんちいき〔トダウフケンシゼンクワンキヤウホゼンチヰキ〕【都道府県自然環境保全地域】

自然環境保全法に基づいて各都道府県の条例が定める、自然環境保全が必要と認められる地域。指定要件は自然環境保全地域に準じるが、海域は除外される。また、自然公園範囲は含まれない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の都道府県自然環境保全地域の言及

【自然環境保全法】より

…この法律によって,公害対策基本法とともに日本の環境行政の二大分野が制度上は確立した。この法律は,地域的特性にかんがみ,都道府県自然環境保全(自然保護)条例において,都道府県自然環境保全地域を独自に指定し,その地域につき国の自然環境保全地域に準じる規制措置を講ずることを認めた。これらの条例は,自然環境保全の基本的指針を示すとともに,自然環境保全法を補完するものであって,全都道府県で制定されている。…

※「都道府県自然環境保全地域」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む