すべて 

酒は憂いの玉箒(読み)サケハウレイノタマハハキ

デジタル大辞泉 「酒は憂いの玉箒」の意味・読み・例文・類語

さけうれいの玉箒たまははき

蘇軾「洞庭春色詩」から》酒は心の憂いを取り除いてくれるすばらしいほうきのようなものである。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 ウレイ 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「酒は憂いの玉箒」の意味・読み・例文・類語

さけ【酒】 は 憂(うれ)いの玉箒(たまははき・たまぼうき)

  1. ( 「蘇軾‐洞庭春色詩」の「応呼釣詩鉤、亦号掃愁帚」による ) 酒は心の憂いを掃き去る道具である。酒を飲めば憂さを忘れることをいう。
    1. [初出の実例]「酒はうれいの玉ははき、千金春宵一こく飲(の)み、御酒きげんも義輝公」(出典浄瑠璃津国女夫池(1721)千畳敷)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む