酒井忠交(読み)さかい ただかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「酒井忠交」の解説

酒井忠交 さかい-ただかた

1754-1804 江戸時代中期-後期大名
宝暦4年2月22日生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)姫路藩主酒井忠恭(ただずみ)の8男。明和7年父から1万石を分与され,姫路新田藩主酒井家初代となる。帝鑑間詰,定府大名としてつとめた。享和4年1月20日死去。51歳。通称は盛之助,左京

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む