酒井根村(読み)さかいねむら

日本歴史地名大系 「酒井根村」の解説

酒井根村
さかいねむら

[現在地名]柏市酒井根・西山にしやま一―二丁目・東山ひがしやま二丁目・増尾台ますおだい二―四丁目・南増尾みなみますお

逆井さかさい村西方の台地上を占め、西は中野なかの牧と接する。堺根・境根・坂井根などとも書き、葛飾かつしか相馬そうま両郡の境界にあたることが地名由来ともいうが(土村誌)、不詳。「本土寺過去帳」の妙祐入には応永四年(一三九七)五月の年紀がみえ、「サカイ子」と注記される。そのほか同過去帳では堺根・境根・酒井子などの肩書のある結縁者が確認できる。文明一〇年(一四七八)一二月一〇日、千葉孝胤と太田道灌は「下総境根原」で戦い、道灌が勝利を収めている(「太田道灌書状写」松平文庫)。この戦いは古河公方足利成氏が関東管領上杉氏との和睦をはかったため、これに反対した孝胤と管領方の道灌との間で行われた戦いであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む