我孫子(読み)アビコ

デジタル大辞泉 「我孫子」の意味・読み・例文・類語

あびこ【我孫子】

千葉県北西部の市。手賀沼てがぬま北に位置し、水戸街道宿場町として発展。人口13.4万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「我孫子」の意味・読み・例文・類語

あびこ【我孫子】

千葉県北西部、手賀沼沿岸の地名。水戸街道の小金取手の間の宿駅としてにぎわった。常磐線成田線分岐点。昭和四五年(一九七〇市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「我孫子」の意味・わかりやすい解説

我孫子[市] (あびこ)

千葉県北西部,利根川手賀沼にはさまれた両総台地北端にある住宅都市。1970年市制。人口13万4017(2010)。近世,利根川の河港であった東端布佐銚子から生魚を運んで開く魚市場でもあった。また同じく河港であった我孫子は水戸街道の宿場町として栄えた。明治末に国鉄常磐線と成田線が開通して,河港は衰えた。市域は野菜や花を栽培する近郊農業地であり,東京へ野菜の行商にでる農家の主婦が多かった。近年はJR常磐線や地下鉄千代田線で東京への便がよくなり,台地上の住宅地造成がさかんで,人口が急増している。台地に子の神山古墳群(60基)があり,湖北駅近くに将門の石井戸や将門神社など平将門に関する史跡が多い。明治~昭和初期には南に手賀沼を望むこの地を愛して,志賀直哉武者小路実篤,杉村楚人冠らが移り住んだ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「我孫子」の意味・わかりやすい解説

我孫子
あびこ

大阪市住吉区の南部の一地区。我孫子台地上にあって、JR阪和線と地下鉄御堂筋(みどうすじ)線が通じる。第二次世界大戦前は近郊農業の野菜栽培地であったが、戦後地下鉄の建設に伴い急激に住宅地化した。公営の高層住宅団地が多い。名刹(めいさつ)我孫子観音(大聖観音寺)は、本尊に聖観音を祀(まつ)り、厄除(やくよ)け観音として名高く、節分には参詣(さんけい)者でにぎわう。

[位野木壽一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例