酒人神社(読み)さかとじんじや

日本歴史地名大系 「酒人神社」の解説

酒人神社
さかとじんじや

[現在地名]岡崎市島坂町 木ノ元

坂戸さかと南端にある。神社の前を東海道東矢作ひがしやはぎ村より西尾城下(現西尾市)への道と、安城村(現安城市)より矢作川渡河下青野しもあおの村に通ずる道が交差する。祭神倉稲魂神・酒人親王

「延喜式」神名帳碧海あおみ郡六座のうちに「酒人サカヒトノ神社」がある。三河国内神名帳に「正五位下酒人天神」と記す。「三河国二葉松」は「日本書紀」継体紀に皇子菟皇子は酒人公の祖とあるのを当社にあてている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む