酒呑城跡(読み)しやちのみじようあと

日本歴史地名大系 「酒呑城跡」の解説

酒呑城跡
しやちのみじようあと

[現在地名]豊田市幸海町 池ノ杁

山麓の小丘上にあり、石垣のみ残る。付近に関屋せきや地名がある。文明年中(一四六九―八七)矢並やなみ郷から鈴木重時が移り住み、酒呑鈴木氏初代となる。二代帯刀重興は祐源ゆうげん寺に葬られる。三代次郎左衛門重信の時から代々家康に仕え、重信の妻は清康・広忠・家康に仕えて「酒呑」とよばれた。四代重政は、「三河志」に「三郎右衛門於猿投山麓戦死す 三十二歳 法名祐泉」とあり、永禄二年(一五五九)甲州勢に討たれると、鈴木家は三つに分立

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android