酒野谷村(読み)さけのやむら

日本歴史地名大系 「酒野谷村」の解説

酒野谷村
さけのやむら

[現在地名]鹿沼市酒野谷

大芦おおあし川と荒井あらい川の合流点東部に位置。西は野尻のじり村、東は村井むらい村・樅山もみやま村、南は下南摩しもなんま村、北は下日向しもひなた村。東部に樅山村と当村とを結ぶ切通しがあり、その道の南北に酒野谷古墳群がある。永正一八年(一五二一)七月六日の芳賀高孝寄進状写(寺社古状)に「酒谷之郷之内東音寺」とみえ、芳賀高孝は成高じようこう(現宇都宮市)に同地を寄進している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む