酒麹役(読み)しゅきくやく

精選版 日本国語大辞典 「酒麹役」の意味・読み・例文・類語

しゅきく‐やく【酒麹役】

  1. 〘 名詞 〙 中世、朝廷造酒司が宮廷の酒酢進納のため、洛中洛外の酒屋に賦課した税。室町幕府酒屋役を賦課するための前提となり、幕府の徴収する酒屋役と併存し、中世末期まで存続した。酒麹売役。酒麹公事。さけこうじやく。
    1. [初出の実例]「北野社領西京酒麹役事、酒正及催促之状、太以濫吹也」(出典:北野神社文書‐康暦元年(1379)九月二〇日・幕府管領斯波義将奉書)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む