酢茎漬け(読み)すんきづけ

日本の郷土料理がわかる辞典 「酢茎漬け」の解説

すんきづけ【酢茎漬け】


長野県木曽地方特産の漬物で、当地でとれる王滝かぶなどの赤かぶの茎葉を、塩を使わずに乳酸発酵させたもの。できたすんき漬けの一部乾燥、あるいは冷凍乳酸菌を保存し、翌年の漬け種にする。そのまま食べるほか、汁やそば油炒め具材とする。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む