酪農振興法(読み)らくのうしんこうほう

百科事典マイペディア 「酪農振興法」の意味・わかりやすい解説

酪農振興法【らくのうしんこうほう】

酪農振興により牛乳乳製品の安定的な供給を図るための法律(1954年)。酪農適地における酪農経営近代化計画の農水大臣・都道府県知事・市町村長による作成,生乳の濃密生産団地としての集約酪農地域の指定,生乳取引の公正化と牛乳・乳製品の消費の増進措置などについて規定している。1983年〈酪農及び肉用牛生産の振興に関する法律〉に改正

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む