酪農振興法(読み)らくのうしんこうほう

百科事典マイペディア 「酪農振興法」の意味・わかりやすい解説

酪農振興法【らくのうしんこうほう】

酪農振興により牛乳乳製品の安定的な供給を図るための法律(1954年)。酪農適地における酪農経営近代化計画の農水大臣・都道府県知事・市町村長による作成,生乳の濃密生産団地としての集約酪農地域の指定,生乳取引の公正化と牛乳・乳製品の消費の増進措置などについて規定している。1983年〈酪農及び肉用牛生産の振興に関する法律〉に改正

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む