デジタル大辞泉
「酸茎菜」の意味・読み・例文・類語
すぐき‐な【酸茎菜】
京都市上賀茂地区特産のカブの一品種。根は短い倒円錐形。主として漬物にする。→酸茎
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すぐき‐な【酸茎菜】
- 〘 名詞 〙 アブラナ科の越年草。根出葉は長さ約三〇センチメートル、一〇センチメートルの楕円形で、縁は波打っているか、または大きな切れ込みがある。春、茎が伸びて、枝の先に淡紅色の十字花を総状につける。京都で古くから栽培され、煮たり、ひたし物や漬け物にする。すいぐきな。すぐき。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
酸茎菜 (スグキナ・スイグキナ)
学名:Brassica campestris subsp.rapa
植物。アブラナ科の一年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 