酸茎菜(読み)スグキナ

精選版 日本国語大辞典 「酸茎菜」の意味・読み・例文・類語

すぐき‐な【酸茎菜】

  1. 〘 名詞 〙 アブラナ科の越年草。根出葉は長さ約三〇センチメートル、一〇センチメートルの楕円形で、縁は波打っているか、または大きな切れ込みがある。春、茎が伸びて、枝の先に淡紅色十字花総状につける。京都で古くから栽培され、煮たり、ひたし物や漬け物にする。すいぐきな。すぐき。

すいくき‐な【酸茎菜】

  1. 〘 名詞 〙すぐきな(酸茎菜)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「酸茎菜」の解説

酸茎菜 (スグキナ・スイグキナ)

学名Brassica campestris subsp.rapa
植物。アブラナ科の一年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む