醜漢(読み)シュウカン

デジタル大辞泉 「醜漢」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐かん〔シウ‐〕【醜漢】

恥ずべき行為をする男。
「殆んど郷党のよはひするを恥じる―だ」〈魯庵社会百面相
容貌ようぼうのみにくい男。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「醜漢」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐かんシウ‥【醜漢】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 醜悪な男。みにくい容貌の男。
    1. [初出の実例]「佳人は才子に逢ひ難ふして却て厭ふべきの醜漢に眷恋せられ」(出典:春窓綺話(1884)〈高田早苗・<著者>坪内逍遙・<著者>天野為之訳〉一)
    2. [その他の文献]〔李商隠‐雑纂〕
  3. 恥ずべき行為をする男。
    1. [初出の実例]「渠奴(きゃつ)我輩の同郷人だが、殆んど郷党の歯(よは)ひするを耻ぢる醜漢(シウカン)だ」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵電影)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む