才子(読み)サイシ

精選版 日本国語大辞典 「才子」の意味・読み・例文・類語

さい‐し【才子・才士】

  1. 〘 名詞 〙 才ある人。才知のすぐれた人。頭の働きが鋭く、すぐれた才能を持っている人。特に、文章の才のある人。また、自分の才におぼれ、軽薄に才知をもてあそぶ人にもいう。
    1. [初出の実例]「勅右衛士督下道朝臣真備及諸才子曰」(出典:続日本紀‐天平一〇年(738)七月癸酉)
    2. 「招牌(かんぱん)つきは風流俊雅の才子(サイシ)と見えて弁舌懸河(けんが)の如くだから」(出典:滑稽本浮世床(1813‐23)二)
    3. [その他の文献]〔春秋左伝‐文公一八年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「才子」の読み・字形・画数・意味

【才子】さいし

才高き人。詩文の才ある人。〔宋書、謝霊運伝論〕より魏に至るまで四百餘年、辭人才子、體三變す。~風餘烈、事は江右西晋)に極まる

字通「才」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む