日本歴史地名大系 「采女町」の解説 采女町うねめちよう 東京都:中央区旧京橋区地区采女町[現在地名]中央区銀座(ぎんざ)五丁目明治二年(一八六九)木挽町続氷川(こびきちようつづきひかわ)屋敷と芝西応寺(しばさいおうじ)町代地が合併して成立。同五年東方の旧越前敦賀藩松平氏屋敷などの旧武家地を合併、町域の東を築地堀端まで拡張した。南東端で築地堀に架かる二(に)ノ橋は采女橋ともよばれた。町名は同所一帯が采女が原とよばれていたことに由来する。采女が原の名は享保九年(一七二四)まで伊予今治藩松平(久松松平)采女正の屋敷があったことにちなむ(御府内備考)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by