采藻(読み)さいそう(さう)

普及版 字通 「采藻」の読み・字形・画数・意味

【采藻】さいそう(さう)

藻草をとる。また、文藻。〔三国志、蜀、秦伝〕或るひと(ふく)に謂ひて曰く、足下自ら(父)・許(由)・(漢の)四(以上、隠逸者)に比せんと欲するに、何の故にを揚げて穎(くわいえい)(美才)を見(しめ)すやと。答へて曰く、~君子を懿(よ)しとす。其れ何ぞ傷(いた)まん~と。

字通「采」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む