デジタル大辞泉
「里巫女」の意味・読み・例文・類語
さと‐みこ【里巫=女】
村里の神社に奉仕し、里神楽を舞うみこ。
「―が御湯だて笹のそよそよに靡き起き伏しよしや世の中」〈金槐集〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さと‐みこ【里巫女】
- 〘 名詞 〙 里神楽(さとかぐら)を奏するみこ。村里の神社に仕えるみこ。
- [初出の実例]「さとみこがみ湯立笹(ゆたてざさ)のそよそよになびき起伏しよしや世の中」(出典:金槐和歌集(1213)雑)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 