里村昌程(読み)さとむら しょうてい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「里村昌程」の解説

里村昌程 さとむら-しょうてい

1612-1688 江戸時代前期の連歌師
慶長17年生まれ。里村昌琢の子。寛永13年家督をつぎ,翌年から幕府につかえ,法橋(ほっきょう)。延宝元年まで宗匠をつとめた。元禄(げんろく)元年10月28日死去。77歳。名は景益。別号に非有庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む