重城跡(読み)かさねじようあと

日本歴史地名大系 「重城跡」の解説

重城跡
かさねじようあと

[現在地名]彼杵町坂本郷

さん(二五〇メートル)にある中世の城跡。大村氏の支城で、天文二年(一五三三)大内義隆軍勢が肥前藤津ふじつ郡からたわら坂を経て大村領内に侵攻、大村氏は当城に大村尚純や朝長氏・荘氏らを配し、不利の形勢を夜討ちで退けたと伝える。大村純忠の時代、肥前武雄の後藤貴明の侵攻に対して中尾・坂本・幸吉・菅牟田・釜之内・恵美須・大黒丸ら八人乙名が当城を拠点に撃退したという(以上「大村郷村記」)。菅無田・恵美須・大黒丸は彼杵川上流筋の菅無田すがむた郷に居住、その北東の坂本さかもと郷に東坂本・西坂本・釜之内・幸吉の拠点があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ルセナ 権現

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android