重城跡(読み)かさねじようあと

日本歴史地名大系 「重城跡」の解説

重城跡
かさねじようあと

[現在地名]彼杵町坂本郷

さん(二五〇メートル)にある中世の城跡。大村氏の支城で、天文二年(一五三三)大内義隆軍勢が肥前藤津ふじつ郡からたわら坂を経て大村領内に侵攻、大村氏は当城に大村尚純や朝長氏・荘氏らを配し、不利の形勢を夜討ちで退けたと伝える。大村純忠の時代、肥前武雄の後藤貴明の侵攻に対して中尾・坂本・幸吉・菅牟田・釜之内・恵美須・大黒丸ら八人乙名が当城を拠点に撃退したという(以上「大村郷村記」)。菅無田・恵美須・大黒丸は彼杵川上流筋の菅無田すがむた郷に居住、その北東の坂本さかもと郷に東坂本・西坂本・釜之内・幸吉の拠点があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ルセナ 権現

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む