重木(読み)おもき

精選版 日本国語大辞典 「重木」の意味・読み・例文・類語

おも‐き【重木・主木】

  1. 〘 名詞 〙 和船の船底部材の名称。板でなく刳船(えぐりぶね)的手法で造ったもの。江戸中期まで日本海方面で主用された北国船や、はがせ船の船底材の一部に使われ、のちに弁才船に代わっても、板材のかじきのことをいい、また、太平洋側でも、上棚下部のはぎ板を呼び、琵琶湖丸子船では舷側材を同様に呼ぶ。
    1. [初出の実例]「丸木船〈略〉底より両側丸くはき上(あけ)にて枻(たな)なし。上のはきをおもきと言」(出典和漢船用集(1766)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む