丸子船(読み)まるこぶね

精選版 日本国語大辞典 「丸子船」の意味・読み・例文・類語

まるこ‐ぶね【丸子船・丸木船】

  1. 〘 名詞 〙 中世末期以来、琵琶湖水運の主力をなした特異な船型・構造をもつ運送船。板を縦はぎしてくり船のようにまるい船首にし、船体主部両側はおも木と称する半丸太を用いるなど、近世の和船形式とは著しく異なり、北陸地方のはがせ船に共通する構造をもつ。三十石積から五百石積まであり、百石積以上を大丸子、以下を小丸子と呼んだ。丸船。丸太船。まるきぶね。まるこ。〔書言字考節用集(1717)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

改訂新版 世界大百科事典 「丸子船」の意味・わかりやすい解説

丸子船 (まるこぶね)

丸船ともいう。おそらく中世末期ないし近世初頭のころから近年に至るまで,琵琶湖で用いられてきた特異な小型~中型船(50石~200石程度)。若狭湾敦賀小浜)から峠を越えて琵琶湖経由で京・大坂に至るルートは,日本海岸各地と畿内を結ぶ物資流通の大動脈であったが,この湖上を南北に縦断する航路の主役がこの船であった。その外観上最大の特徴は,船首部の形状にある。すなわち,おけや樽をつくるように,下方をややすぼめた短冊形の板を,縫釘(ぬいくぎ)で円筒形にはぎ合わせ,ちょうど縦半割りにしたおけのような形の船首をつくる(船名の由来)。また,船体の特徴は,細長い縦通材(船首尾方向に通る厚板材)をはぎ合わせた丸みのある船底部の上方には,両玄側板の代りに半割りにした丸太を使っていることである。その結果,船体の中央横断面の外周は,垂直方向につぶれた楕円形になる。これも〈丸子船〉の名のゆえんなのかもしれない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

事典 日本の地域遺産 「丸子船」の解説

丸子船

(滋賀県長浜市西浅井町大浦)
近江水の宝指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android