重症急性膵炎(読み)じゅうしょうきゅうせいすいえん(その他表記)acute pancreatitis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「重症急性膵炎」の意味・わかりやすい解説

重症急性膵炎
じゅうしょうきゅうせいすいえん
acute pancreatitis

急性膵炎のうち,膵臓消化酵素の活性化により,中枢神経,呼吸器,循環器,肝,腎臓など膵臓以外の臓器が障害され多臓器不全 (MOF) に陥るものをいう。急性膵炎の約 10%を占め,死亡率は 30%と高い。臨床症状は急激な腹痛から始り,悪心,嘔吐などの膵炎症状に加え,呼吸困難,ショックなどの症状が早くから見られるほか,進行すると全身の出血傾向が現れ,死にいたる。薬剤投与,中心静脈栄養による栄養管理や血液浄化療法などの治療に加え,外科的に原因が除去できるケースでは開腹手術も行われる。アルコール性のものが多い。 1991年1月に難病に指定された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む