野々美谷村(読み)ののみたにむら

日本歴史地名大系 「野々美谷村」の解説

野々美谷村
ののみたにむら

[現在地名]都城市野々美谷町

丸谷まるたに村の南にあり、南境を大淀川北東へ流れ、中央をその支流野々美谷川が東流している。古くは野々三谷・野乃見谷とも記され、地元では「ののんたん」とよぶ。南部大淀川河畔近くの台地上に野々美谷城跡、その南にふもと集落がある。

城の築かれた時期や築城主は不明だが、延文四年(一三五九)頃に南下してきた肥後相良氏領となり(「島津氏久譜」旧記雑録)、明徳五年(応永元年、一三九四)同氏を追った北郷氏から樺山氏に与えられた(「北郷久秀譜」同書など)。同年八月一五日の島津元久宛行状(樺山文書)によれば、樺山音久は給分として「北郷北方内後交村椎屋跡」と「野々三谷寺社」両所の水田五町を与えられている。さらに南北朝―室町期とみられる年未詳四月二〇日の和田正直書状(禰寝文書)には、禰寝氏使者が野々美谷から帰ったことが伝達されている。樺山氏は大永元年(一五二一)大隅国堅利かたしり(現鹿児島県隼人町)へ移り(「樺山長久譜」旧記雑録)、野々美谷は北郷氏領となった(島津国史)。だがその後野々美谷城をめぐる合戦が繰返され、城と当地の支配は北原氏・伊東氏と移り替り、天文一一年(一五四二)野々美谷城を攻略した北郷氏領に復した(「北郷忠相譜」旧記雑録など)。天正年間(一五七三―九二)に通用した日向国五郡分帳には「野々深谷」三〇町が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android