野坂 操寿(初代)
ノサカ ソウジュ
- 職業
- 箏曲家(生田流)
- 専門
- 地唄
- 肩書
- 生田流箏曲松の実会家元,日本三曲協会相談役
- 本名
- 野坂 操
- 生年月日
- 明治38年 1月22日
- 出生地
- 東京都 新宿区京橋
- 学歴
- 赤坂氷川小〔大正6年〕卒
- 経歴
- 大正4年母の伯母松島糸寿に師事。12年宮城道雄に学び、この年独立、13年操寿を名乗る。新日本音楽運動にも参加、永井郁子、高木東六、広門伶風らと新しい音楽の会を各地で開いた。松の実会を主宰した。
- 所属団体
- 日本三曲協会,生田流協会
- 受賞
- 勲五等宝冠章〔昭和55年〕
- 没年月日
- 平成14年 2月3日 (2002年)
- 家族
- 長女=野坂 操寿(2代目)(箏曲家)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
野坂 操寿
ノサカ ソウジュ
大正・昭和期の箏曲家(生田流) 生田流箏曲松の実会家元;日本三曲協会相談役。
- 生年
- 明治38(1905)年1月22日
- 没年
- 平成14(2002)年2月3日
- 出生地
- 東京・京橋
- 本名
- 野坂 操
- 学歴〔年〕
- 赤坂氷川小〔大正6年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 勲五等宝冠章〔昭和55年〕
- 経歴
- 大正4年母の伯母松島糸寿に師事。12年宮城道雄に学び、この年独立、13年操寿を名乗った。新日本音楽運動にも参加、永井郁子、高木東六、広門伶風らと「新しい音楽の会」を各地で開いた。松の実会を主宰。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
野坂操寿(2代) のさか-そうじゅ
1938- 昭和後期-平成時代の地歌・筝曲(そうきょく)家。
昭和13年4月18日生まれ。初代野坂操寿,加藤柔子に古典箏曲・地歌三絃を師事。昭和44年二十弦箏を,平成3年二十五絃箏を開発。8年東京芸大非常勤講師。14年「第18回野坂惠子リサイタル」で芸術選奨文部科学大臣賞。15年2代野坂操寿を襲名。16年桐朋学園芸術短大特任教授。18年中島健蔵現代音楽賞。23年芸術院賞。生田流箏曲松の実会主宰。東京出身。東京芸大卒。本名は野坂惠子。著作に「悠久の音を求めて」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 