野坂操寿(読み)ノサカ ソウジュ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「野坂操寿」の解説

野坂 操寿(初代)
ノサカ ソウジュ


職業
箏曲家(生田流)

専門
地唄

肩書
生田流箏曲松の実会家元,日本三曲協会相談役

本名
野坂

生年月日
明治38年 1月22日

出生地
東京都 新宿区京橋

学歴
赤坂氷川小〔大正6年〕卒

経歴
大正4年母の伯母松島糸寿に師事。12年宮城道雄に学び、この年独立、13年操寿を名乗る。新日本音楽運動にも参加、永井郁子、高木東六、広門伶風らと新しい音楽の会を各地で開いた。松の実会を主宰した。

所属団体
日本三曲協会,生田流協会

受賞
勲五等宝冠章〔昭和55年〕

没年月日
平成14年 2月3日 (2002年)

家族
長女=野坂 操寿(2代目)(箏曲家)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「野坂操寿」の解説

野坂 操寿
ノサカ ソウジュ

大正・昭和期の箏曲家(生田流) 生田流箏曲松の実会家元;日本三曲協会相談役。



生年
明治38(1905)年1月22日

没年
平成14(2002)年2月3日

出生地
東京・京橋

本名
野坂 操

学歴〔年〕
赤坂氷川小〔大正6年〕卒

主な受賞名〔年〕
勲五等宝冠章〔昭和55年〕

経歴
大正4年母の伯母松島糸寿に師事。12年宮城道雄に学び、この年独立、13年操寿を名乗った。新日本音楽運動にも参加、永井郁子、高木東六、広門伶風らと「新しい音楽の会」を各地で開いた。松の実会を主宰。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野坂操寿」の解説

野坂操寿(2代) のさか-そうじゅ

1938- 昭和後期-平成時代の地歌・筝曲(そうきょく)家。
昭和13年4月18日生まれ。初代野坂操寿,加藤柔子に古典箏曲・地歌三絃を師事。昭和44年二十弦箏を,平成3年二十五絃箏を開発。8年東京芸大非常勤講師。14年「第18回野坂惠子リサイタル」で芸術選奨文部科学大臣賞。15年2代野坂操寿を襲名。16年桐朋学園芸術短大特任教授。18年中島健蔵現代音楽賞。23年芸術院賞。生田流箏曲松の実会主宰。東京出身。東京芸大卒。本名は野坂惠子。著作に「悠久の音を求めて」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android