野太刀自顕流

デジタル大辞泉プラス 「野太刀自顕流」の解説

野太刀自顕流

剣術流派のひとつ。薩摩藩御留流として知られる示現流の祖、東郷重位(しげかた)の弟子、薬丸刑部左衛門兼陳(やくまるぎょうぶざえもんかねのぶ)が、示現流に野太刀大太刀)の技を組み込んで創始当初は「野太刀示現流」「薬丸流」などと呼ばれた。幕末改称。一撃必殺を旨とする攻撃的な剣術。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む