野村淳治(読み)ノムラ ジュンジ

20世紀日本人名事典 「野村淳治」の解説

野村 淳治
ノムラ ジュンジ

明治〜昭和期の公法学者 東京大学名誉教授。



生年
明治9年6月8日(1876年)

没年
昭和25(1950)年12月15日

出生地
石川県

学歴〔年〕
東京帝大法科大学〔明治33年〕卒

学位〔年〕
法学博士〔明治43年〕

経歴
明治34年東大助教授となり、ドイツフランス留学。帰国後の42年教授に進み、行政法国法学を講じた。昭和12年定年退官。早大、中央大、法政大でも教えた。17年南洋学院院長、21年学士院会員。貴族院議員に推されたが、追放令に該当。辞職した。著書に「比例代表法」。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野村淳治」の解説

野村淳治 のむら-じゅんじ

1876-1950 明治-昭和時代の法学者。
明治9年6月8日生まれ。母校東京帝大の助教授となり,ドイツ,フランスに留学,明治42年教授。退官後,早大,中央大などで行政法,国法学を講義した。昭和21年学士院会員,貴族院議員。昭和25年12月15日死去。74歳。石川県出身。著作に「比例代表法」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む