野栄町
のさかまち
面積:二一・〇三平方キロ
匝瑳郡の南東部に位置し、北は八日市場市、西は光町、南東は九十九里浜に面する。地形は標高五―一〇メートル前後の低地で、内陸部から岡集落・新田集落・納屋集落の順で形成されている。町域の中央部をほぼ東西に県道飯岡―一宮線が、南北に県道八日市場―野栄線が通る。海岸線は水郷筑波国定公園に含まれる。九十九里平野に位置することから原始・古代の遺跡は少ないものの、内裏塚古墳、古墳時代初期の土師器を出土した丁字前遺跡などがある。「和名抄」にみえる匝瑳郡野田郷・幡間郷に含まれたとみられ、中世には千葉氏族の椎名氏・野手氏・押田氏らの活動が知られる。押田氏は天正一八年(一五九〇)徳川家康に仕え、翌一九年野手村で五〇〇石を給与され、天和元年(一六八一)には二千五〇〇石の旗本になった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 