地引網(読み)じびきあみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「地引網」の意味・わかりやすい解説

地引網
じびきあみ

網漁具の一種。漁具をさす場合の名称表記としては「地曳網(じびきあみ)」とするのが正しいが、一般には「地引網」の表記が通行している。ほかの引網類と同様、一袋両翼の網(袋状の網とその網口の左右につけた長い袖(そで)網からなる網)と引綱からなる。陸地を拠点として沖合いから網具を引き寄せ、陸岸に引き上げて、網に入った水産生物を漁獲する。操業方法には、1艘(そう)の網船で行う片手回しと、網船が2艘の双手(両手)(もろて)回しとがある。また、引き寄せるもの、船でかけ回して引き締めるもの、引網してから引き上げるものもあり、船引網類と似ているが、船に網を引き上げる船引網類に対し、地引網類は網を岸に引き寄せて漁獲する漁具である。

 地こぎ網は地引網類の一つで、引網に先だちロープに威嚇具をつけた振縄(ぶりなわ)によって魚群を網の前面へ駆集し、魚群の網による包囲を効果的かつ容易にしておいて、地引網によって岸に引き寄せて漁獲するものである。陸岸への引き上げは、人力で引網されるもののほか、揚網ウィンチや各種の巻胴を使用することがある。地引網は江戸時代に全盛を誇った漁具で、潮流があまり速くない砂浜地帯の重要な漁業であったが、第二次世界大戦後、巾着(きんちゃく)網や底引網各地の沖合いで漁獲することによる沿岸水産資源の減少、工場用地、港湾施設用地の造成による漁場の埋立て、沿岸域の汚染などによって魚群が陸岸近くまで来遊しにくくなり、大型の地引網をはじめとする各種地引網は衰退している。1972~1982年(昭和47~57)における主要な漁獲物はイワシ類、シラスマアジサバボラで、漁獲量はマイワシが増加していた。ほかは全魚種が減少し、全体としては1万3000トンから7000トンまでほぼ半減した。その後、漁獲量は減少し続け、1996年(平成8)に2502トン、2006年(平成18)には1025トンとなっている(農林水産省「平成18年漁業・養殖業生産統計年報」による)。着業統数も同じ傾向にあるが、一部では観光漁業として存続している地域もある。普通、袋網は円筒形または円錐(えんすい)形で、口径は6~9メートル、長さ20~40メートル、片袖の長さは90~200メートルのものが多く、その網裾(あみすそ)は離底しない。

[笹川康雄・三浦汀介]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地引網」の意味・わかりやすい解説

地引網
じびきあみ
beach seine

最も古くからある引網類を代表する典型的な形をした網漁具。著しく長い袖網2枚と袋網1枚,両袖網の端に取付けた2本の引綱から成り,操業には漁船1隻で行う場合と2隻で行う場合がある。魚群が入ったら,両側の引綱をそろえて揚網する。以前は人力で引綱を引いたが,現在では動力ウインチが用いられる。千葉県の沿岸や若狭湾を中心に各地で行われている。イワシ,サバ,アジ,ボラ,サケなどの漁獲に使われ,観光の対象にもなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android