改訂新版 世界大百科事典 「納屋集落」の意味・わかりやすい解説
納屋集落 (なやしゅうらく)
離水海岸平野に分布する漁業集落で,一種の新開集落である。その代表例は下総台地の東方,九十九里浜の海岸平野にみられる。また日本海沿岸の漁村にも点在する所がある。汀線が海の方へ移動すると,既存の漁村は海岸から遠くなるので,出漁に便利なように九十九里浜ではイワシ漁に使用する地引網やその他の漁具を保管する漁具小屋,すなわち納屋を海岸近くに建てた。明治20年代になって揚繰(あぐり)網の手法が導入されると,漁法の規模は拡大され,しだいに納屋への定住者が増加した。このように漁法の発達や人口増加により,納屋を核として定住集落が進展し,既存の漁村は農主漁従の集落に変化した。この既存の漁村は親村で,納屋集落は子村ということになるが,親村以外からも納屋に移住した例がある。九十九里浜では親村のことを岡集落と呼ぶ。陸化が進むと,浜堤が形成され,浜堤と浜堤の間の谷津や後背湿地ではイワシ漁の不漁期に新田開発が進められた。換言すれば,岡集落と納屋集落との間に,新田集落が形成されたのである。紀州の漁民は漁期を利用して納屋を造成したが,これが移住から定住集落へと発展した。なお,九十九里浜では中ほどで太平洋に流入する栗山川を境として,以北では,たとえば親村の椎名内岡,足川に対してそれぞれ椎名内浜,足川浜のように〈浜〉の語を接尾し,以南では,たとえば海岸に向かって不動堂岡,不動堂新田,不動堂納屋の集落が並ぶ例のように〈納屋〉という語を付加した集落名が多く分布する。現在の九十九里浜の納屋集落では民宿に変わった家も多い。
執筆者:山田 安彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報