野母(読み)のも

日本歴史地名大系 「野母」の解説

野母
のも

中世よりみえる彼杵そのき戸町とまち浦のうちの地名。正安四年(一三〇二)には深堀時願(時仲)が「つるいぬ丸」(仲家)に「きりくいのり」を譲っているが(同年五月二四日「深堀時願・時通連署譲状」深堀文書、以下断りのない限り同文書)、この「のり」は正和二年(一三一三)一一月日の深堀孫房丸重申状案に引用する同譲状では「のも」となっており、当地の可能性がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む