野母崎町
のもざきちよう
面積:二〇・九一平方キロ
長崎半島の南西端に位置し、南東部は天草灘に面する。北東は三和町に接し、北西方沖に高島町がある。町域の北東部に二ノ岳(三二五・五メートル)、中央部南寄りに殿隠山(二六三メートル)・遠見山(二五九メートル)、半島の先端部に権現山(一九八・四メートル)などの山嶺があるが、河川の発達はみられず、また平坦地に乏しい。海岸線は多くの岬・入江を形成し、多様な景観をみせ、北西岸には野母漁港の入江、南東岸には脇岬が突き出している。町域南西部の一帯は野母半島県立公園のうち。脇岬の南方には樺島(面積二・二二二平方キロ)がある。国道四九九号、主要地方道の野母崎宿線が通る。
脇岬遺跡は縄文時代前期から弥生時代中期初頭、さらに中世にわたる遺跡で、中国江南の竜泉窯と推定される陶磁器片も発見されるなど、海とかかわりを強くもつ文化相をみせる。律令制下では樺島・脇御崎は高来郡域で、ほかは彼杵郡のうちであったと考えられ、脇岬の観音寺は八世紀初めの創建という伝承がある。中世は彼杵庄戸町浦のうちと考えられ、樺島は伊佐早庄のうちであった。戸町浦は戸町氏の知行であったらしいが、鎌倉期から町域の地名を称する高浜氏・野母氏(野茂氏)がいた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 