野沢羽紅(読み)のざわ うこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野沢羽紅」の解説

野沢羽紅 のざわ-うこう

?-? 江戸時代前期-中期俳人
夫の野沢凡兆とともに松尾芭蕉(ばしょう)に師事元禄(げんろく)4年(1691)出家して羽紅尼と号した。句は「猿蓑(さるみの)」などにおさめられている。師に離反した夫とともに大坂すみ,享保(きょうほう)7年(1722)までの生存が確認されている。名はとめ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む