野田屋町(読み)のだやちよう

日本歴史地名大系 「野田屋町」の解説

野田屋町
のだやちよう

[現在地名]岡山市野田屋町一―二丁目・富田町とんだちよう一―二丁目

外堀と西にし川の間で、南北の道に沿って発達した両側町。東は細堀を隔て丸亀まるがめ町・山崎やまさき町、南は柿屋かきや町、西は池田出羽・隼人下屋敷、柿屋町武家屋敷、北は富田町。寛永城下絵図に町名がみえる。宇喜多氏時代上出石かみいずし村が当地に移されたが、再び現在の地に移し、その跡を商家として野田屋町と称したという。町内に砂場と称される武家屋敷地域を含む。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む