富田町
とんだちよう
[現在地名]岡山市富田町一―二丁目
外堀と西川の間、東西に走る山陽道に沿って発達した町と、山陽道北側の南北の町からなる武家と商人の町。東は細堀を隔て下市町・丸亀町、南は野田屋町、西は西川、北は細堀を隔て武家屋敷。寛永城下絵図では野田屋町に含まれ、慶安城下絵図では「惣二郎町」とみえる。寛文七年(一六六七)地子銀切手覚(「諸用留」国富文書)に「惣十郎町」として五一九匁余とみえる。
富田町
とみだまち
[現在地名]徳島市富田町一―二丁目・紺屋町・銀座
東新町(鍛冶屋町)の南東端近くから南に分れた南北の通りに沿った町人地。籠屋町の東に並行する。伝承によると近世初期の当町辺りは神子町といい富田浦八幡宮(現伊賀町一丁目の八幡神社)に奉仕する神子(巫子)の住む所であったが、同宮社地に瑞巌寺が建立されたため同宮が現在地に移転し、これに伴い神子も移住したという(田所眉東「粟種袋」)。貞享二年(一六八五)の市中町数並家数(民政資料)によると、富田町筋は南北の町数一町三三間、家数四八軒とある。
富田町
とみたまち
[現在地名]弘前市富田町
城の南東に位置し、松森町の角から、枡形に至る道筋の町並。町内中央を釜萢堰が縦貫する。
国日記元禄一六年(一七〇三)二月一一日条に「猫右衛門町をは松盛町、猫右衛門町末之新町をは富田町と、自今以後可申由被仰付候付、右之通丹野序右衛門へ申達」とあり、松森町から新たに成立した町であることがわかる。当初は松森町の端から釜萢堰までが町域で、六五軒の屋敷割が行われ、郡方・町方・新田方三者の支配下に置かれた(国日記)。
富田町
とみだちよう
[現在地名]中区錦二―三丁目
桜の町と伝馬町との間をいい、北は福井町、南は玉屋町に続く。刀鍛冶兼常氏が住居を構えていたことにより、清須時代は兼常町と称した。慶長一六年(一六一一)名古屋に移り、上本町を名乗った(金鱗九十九之塵)。万治元年(一六五八)本町四丁目となり、貞享三年(一六八六)富田町と改称。
当町の西側(現錦二丁目)に山城国伏見の大文字屋支店呉服商大丸屋下村正之助家(現大丸百貨店)があった。
富田町
とみたちよう
[現在地名]小浜市鹿島
西宮前町の西南にあり、北側は北西に曲折して福岡町、西南は後瀬山から西流して小浜湊に入る小河川を挟んで石垣町、北西は二鳥居町。寛永夫代帳(「拾椎雑話」所収)には甲呂木町とあり、南部分を山岸町とも称したが、貞享元年(一六八四)の町割の際両町は富田町となった(拾椎雑話)。石垣町との間に架かる甲呂木橋は甲呂美橋ともいったという(若狭郡県志)。
福岡町は貞享元年の町割で二鳥居・中西・山岸の三町を分割して成立。
富田町
とみたまち
[現在地名]姫路市十二所前町・博労町
姫路城南西にある福中門(初め備前門)を出た所から少し南に位置する町人町。慶長六年(一六〇一)の町割で成立。慶安二年―寛文七年(一六四九―六七)の侍屋敷新絵図に「くづや町」とある。藁で葺いた屋根(葛屋)の家が多かったために葛屋町と称したという(姫路府志)。元禄一七年(一七〇四)の姫路城城下町数飾万津町数覚(伊藤家文書)にも葛屋町と記されているが、姫路町書上帳、元文五年(一七四〇)の姫路町飾万津町地子銀控に富田町の家数一四・地子銀一〇六匁余とあるので、この間に富田町と称するようになった。
富田町
とみたちよう
[現在地名]江東区佐賀二丁目
仙台堀南岸の町屋で、元木場二一ヵ町の一。深川富田町とも称した。西は中之堀を挟んで中川町、南は同じく堀川町、東は西永代町。文政町方書上によると、元禄一三年(一七〇〇)家作御免となり町場となった。正徳三年(一七一三)町奉行支配となる。町内総間数は京間で南北が表・裏幅とも四九間余、東西は裏行一八間余、九二一坪。
富田町
とみたまち
[現在地名]丸岡町富田町
丸岡城の南西にある南北に走る通りに沿った町で、上・中・下の三町に分れる。西は谷町、東は石城戸町。トンタ町とも書かれた(越前国名蹟考)。寛永年間(一六二四―四四)と推定される丸岡町絵図(佐久見家文書)によれば、北から富田町上・中・下丁と記され、家数は八七、ほか正法寺がみえる。
富田町
とみたちよう
南北に通る東洞院通(旧東洞院大路)を挟む両側町。北側は花屋町通に面する。
平安京の条坊では左京七条四坊一保二町両側にあたり、平安中期以降は左女牛東洞院大路の地。付近には平時忠邸があった(山槐記)。
寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「是より六条寺内弐丁目」とあり、元禄末期洛中絵図に初めて「留田丁」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 