野路村(読み)のじむら

日本歴史地名大系 「野路村」の解説

野路村
のじむら

[現在地名]草津市野路町

矢倉やぐら村の南に位置し、東は丘陵地。東海道が通り一里塚があった。集落は東海道沿いのほか、矢橋やばせ街道沿いや十禅寺じゆうぜんじ川沿いの南田山なんだやまにも所在。中世には野路宿があった。天正一一年(一五八三)八月の浅野長吉知行目録(浅野家文書)に野路九一七石とある。江戸時代を通し膳所藩領。寛永石高帳では高一千八石余とあるが、一千五八石余の誤りか。慶安高辻帳では田六三四石余・畑五六石余・永荒三六七石余、ほかに小物成として米二三石余。慶応四年(一八六八)の戸口改帳(深尾文書)では、家数一七二・人数八一〇。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android