矢橋村(読み)やばせむら

日本歴史地名大系 「矢橋村」の解説

矢橋村
やばせむら

[現在地名]草津市矢橋町・橋岡町はしおかちよう

新浜しんはま村の北、琵琶湖に面する。北はきた川を挟み御倉みくら村。矢馳・矢走・箭橋・矢早稲・八橋などとも記された。湖岸沿いに集落が立地し、集落西端には湖上交通の拠点矢橋湊があり、東海道とは矢倉やぐら村で分岐する矢橋街道(一里八町)で結ばれ、広義には草津宿に含めることができる。同街道は東海道の短捷路として利用され、織田信長・徳川家康らも上洛路として利用した。中世には矢橋庄が成立。「明月記」正治二年(一二〇〇)閏二月二五日条によれば、後鳥羽上皇は静快阿闍梨を法勝ほつしよう(跡地は現京都市左京区)供僧に補任しており、このとき蓮華王れんげおう(現同市東山区)領矢橋庄は法勝寺の供僧料所となった。「愚管記」延文四年(一三五九)八月二四日条では、同年四月に京都吉田神社(現同市左京区)に寄進されている。


矢橋村
やばせむら

[現在地名]鈴鹿市矢橋町・矢橋一―三丁目・神戸かんべ一丁目・同三丁目

神戸宿地子じし町のはずれ、六郷ろくごう川に架かる橋から以東の伊勢参宮街道沿いの集落で、ほとんど神戸の町続きにみえる。文禄検地帳を転記したと思われる伊勢国中御検地高帳に「八百五拾石九斗壱升 八初瀬村」として現れる。江戸時代初期は幕府領で、四日市代官の支配下にあった。慶安四年(一六五一)石川総長が神戸藩主として入部した時、その支配に入ったと推定されるが史料はない。享保一七年(一七三二)本多忠統入国とともに神戸藩領となる。文化六年(一八〇九)の「清渚秘記」(本田善一郎氏蔵)には「矢橋村 四三軒」、また同一四年の「諸用雑記」(同氏蔵)には戸数三八、人数二二〇とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android