野迫川(村)(読み)のせがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「野迫川(村)」の意味・わかりやすい解説

野迫川(村)
のせがわ

奈良県南西部、吉野郡の村。村の中央部に荒神(こうじん)岳(1260メートル)、南に伯母子(おばこ)岳(1344メートル)、西の和歌山県境に白口峰(しらくちみね)、陣ヶ峰などの山々が連なる山間村で、十津(とつ)川の上流川原樋(かわらひ)川、池津川、中原川沿いにわずかに集落が点在する。林野が村域の97%を占め、主産業は林業アメノウオアマゴ)の養殖、ワサビ栽培なども行われる。和歌山県境は高野竜神(こうやりゅうじん)国定公園の一部。年末年始に行われるオコナイは県の無形民俗文化財。面積154.90平方キロメートル、人口357(2020)。

[菊地一郎]

『『野迫川村史』(1974・野迫川村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android