金井戸村(読み)かないどむら

日本歴史地名大系 「金井戸村」の解説

金井戸村
かないどむら

[現在地名]総社市金井戸

井手いで村の東に位置する。地名由来について「備中誌」は「古しへ帝王当国にましますける時、此清水味ひ宜しきとて黄金を井の底へ入て帝へ捧けしかは、金井戸とハ名号しと云」と伝える。正保郷帳には八田部やたべ村の枝村に金井土村とあるが、元禄郷帳では独立して記され旗本蒔田領。以後幕末まで同領であるが、文久三年(一八六三)蒔田氏大名に列せられ浅尾藩領となる。正徳四年(一七一四)の備中一国重宝記では高三八一石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む