蒔田氏(読み)まいたうじ

改訂新版 世界大百科事典 「蒔田氏」の意味・わかりやすい解説

蒔田氏 (まいたうじ)

近世大名旗本尾張国出身。広定は豊臣氏に仕え,1万石を領有。関ヶ原の戦で西軍に加わったため一時除封されるが,のち備中浅尾1万余石を付与される。しかし1636年(寛永13),定正は分知により知行8310石余の旗本となる。その子定行以降は7700石余を知行。1863年(文久3)に至り,広孝は江戸市中警衛の功により1万石に高直しされ,大名復帰。維新後は子爵
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 大森

世界大百科事典(旧版)内の蒔田氏の言及

【備中国】より

…浅尾藩は賀陽郡浅尾(総社市)に陣屋をもつ1万石の外様小藩で,1600年新封された蒔田(まいた)広定が初代藩主で,2代以降は分知して旗本となり,1863年(文久3)広孝のとき1万石に高直しされて諸侯に列して立藩した。なお蒔田氏は参勤交代をしない定府大名である。足守藩は賀陽郡足守(岡山市)に陣屋をもつ2万5000石の外様小藩で,1601年秀吉正室ねねの実兄である木下家定が立藩した。…

※「蒔田氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む