金内村(読み)かねうちむら

日本歴史地名大系 「金内村」の解説

金内村
かねうちむら

[現在地名]矢部町金内

西は北中島きたなかしま村、南ははる村に接し、北は黒岩くろいわ(一〇四〇・七メートル)を越えて阿蘇郡宮山みややま(現西原村)となる。日向往還が通り、西流する御船みふね川には石造眼鏡橋の金内橋と立野たつの橋が架かる。金内橋は嘉永三年(一八五〇)布田保之助架設で、長さ三一メートル、幅五・五メートル、高さ七・四メートル、往還新道にある。立野橋は往還旧道にある人道水道兼用橋で長さ三〇・三メートル、幅二・六メートル、高さ六メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む