大工職(読み)だいくしき

精選版 日本国語大辞典 「大工職」の意味・読み・例文・類語

だいく‐しき【大工職】

  1. 〘 名詞 〙 中世、大工職人の営業独占権、あるいは親方として番匠などの職人をとりしきる権利。大寺社などに専属してその造営作業にあたった。棟梁職。
    1. [初出の実例]「大徳寺大工職之事、為国一朝之後者、任根本之例、貞宗仁所去渡実也」(出典大徳寺文書‐永享八年(1436)一二月二五日・大工為国置文)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む