金冠塚古墳(読み)きんかんづかこふん

日本歴史地名大系 「金冠塚古墳」の解説

金冠塚古墳
きんかんづかこふん

[現在地名]いわき市錦町 堰下

さめ川右岸、勿来低地の中央やや南寄りの標高約二メートルの沖積地に位置する。中田七曜なかたしちよう塚とよばれていた古墳群の最南位にあり、径約二八メートル・高さ三メートルの二段築成の円墳である。昭和二五年(一九五〇)・同二八年に調査され、埋葬施設は凝灰岩を利用した横穴式石室で、墳丘中央から南寄りにかけて構築されている。現墳丘下一・二メートルで天井石にあたり、全長は七・五九メートルを測り、前室と後室の複式構造となっている。後室は幅一・五四メートル、奥壁高さ一・八五メートル、長さ二メートルで、前室および羨道部よりやや大きい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android