金堂陣屋跡(読み)こんどうじんやあと

日本歴史地名大系 「金堂陣屋跡」の解説

金堂陣屋跡
こんどうじんやあと

[現在地名]五個荘町金堂

金堂村内のうち中村なかむらに設置された大和郡山藩の陣屋跡。貞享二年(一六八五)下野宇都宮から大和郡山に移った本多氏は転封に伴い近江神崎蒲生がもう浅井あざいの三郡のうちに五一ヵ村・四万石を与えられた。元禄六年(一六九三)これらの領地支配のため金堂村に陣屋を設け、代官・手代・書役などの役人を派遣して在地管理に当たった。陣屋開設当時の様子は、享保九年(一七二四)の屋敷貸覚書(川添文書)によれば、同年より三二年以前の酉年(元禄六年)松波勘十郎という奉行が近江へ初めて来た折、四、五年のことであるとして当村弘誓ぐぜい寺・六右衛門・源右衛門・次郎右衛門・藤兵衛に空屋敷を提供させたとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 蒲生 浅井

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android